.. _upki:
=============================
UPKI サーバ証明書発行サービス
=============================
.. _サーバー証明書インストールマニュアル: https://meatwiki.nii.ac.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=26183052
.. _事前準備〜証明書の申請から取得まで: https://meatwiki.nii.ac.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=26188809
.. _TSV作成ツール操作マニュアル: https://certs.nii.ac.jp/document/115
.. contents:: 目次
:local:
:depth: 2
.. _upki_basics:
基本情報
========
国立情報学研究所の `UPKI電子証明書発行サービス` を通じて
``uec.ac.jp`` で利用可能なサーバ証明書を発行するサービスです.
発行されたサーバ証明書は,HTTPS など,TLS (SSL) を用いる一般的な用途に利用できます.
.. _upki_apply:
証明書の新規発行・更新手順
==========================
1. 申請書の提出
.. hint::
証明書の新規発行と更新の手続きは同じです.
**更新時にも** FQDNの存在やドメイン管理者の確認が義務付けられています.
**申請書の提出** をお願いいたします.
`情報基盤センター申請書一覧`_ の **UPKI SSL サーバ証明書申請書** に必要事項を記入し,
情報基盤センター業務事務室(東3号館4階)に提出してください.
本人確認を行いますので, **身分証明書** を忘れずにお持ちください.
**研究・教育で利用する場合:**
申請書の `証明書管理者` と `申請責任者` は共に常勤教職員として下さい.
**学生のサークル活動等で利用する場合:**
申請書の `証明書管理者` は学生でも問題ありません. `申請責任者` は組織を監督する立場の常勤教職員(顧問や事務職員)として下さい.
申請書に基づき, 情報基盤センターが FQDN (サーバー名) のドメイン管理者に FQDN の存在確認を行います.
存在確認後,申請内容を審査し, 結果を `証明書管理者` と `申請責任者` の UEC アカウント宛にメールにてご連絡します.
2. CSR (Certificate Signing Request, 証明書署名要求) の作成
管理責任者は `事前準備〜証明書の申請から取得まで`_ に沿って **鍵長が2048bitsの鍵ペア** を作成してください.
.. caution::
証明書 **更新時** も,必ず **新しい鍵ペア(秘密鍵,公開鍵)** を作成してください.
作成した鍵ペアを使って **CSR** を作成してください.
CSR を作成する際は **主体者 DN** の入力が必要です.以下を入力してください.
+------------+--------------------------------------------------+
| **属性名** | **入力する内容** |
+------------+--------------------------------------------------+
| **C** | ``JP`` |
+------------+--------------------------------------------------+
| **ST** | ``tokyo`` |
+------------+--------------------------------------------------+
| **L** | ``chofu`` |
+------------+--------------------------------------------------+
| **O** | ``The University of Electro-Communications`` |
+------------+--------------------------------------------------+
| **CN** | サーバのFQDN (ホスト名) |
+------------+--------------------------------------------------+
| **Email** | 空欄 (次の手順で指定します) |
+------------+--------------------------------------------------+
.. hint::
- **2022年7月26日より,主体者DNのOU属性は廃止** されました.主体者DNにOU属性があるCSRは受理されませんので,OU属性はつけないでください
- OpenSSL で空欄を入力する場合は「.」(半角ピリオド)を入力します
3. TSV の作成
`TSV作成ツール操作マニュアル`_ の `2.2.1.サーバ証明書` の手順に沿って,
先程作成した CSR を元に TSV ファイルを作成します.
a. `TSVツール `_ にアクセスし
:guilabel:`作成開始` を押して下さい.
b. :guilabel:`TSVファイルの種別` を次の場合に応じて選択し,:guilabel:`この内容で作成開始` を押してください.
.. hint::
サーバ証明書の更新時に入力する **失効対象証明書シリアル番号** は,
**10進数値** もしくは, **頭に「0x」を付加した16進数値** で入力してください.
詳しくは `UPKI-FAQ サーバ証明書のシリアル番号を確認したい `_ をご覧ください.
c. CSR ファイルを読み込んでください.
さらに,不足している情報を下記のように入力して,TSV を作成してください.
- 必須の入力項目は, **利用管理者 Email**, **Webサーバソフトウェア名等** です.
- **利用管理者氏名** と **利用管理者所属** は必須の項目ではありませんが,
申請システムからのメールの宛名としてメール本文に埋め込まれますのでできるだけご入力ください.
- **利用管理者 Email** は半角のみでご入力ください.
- **利用管理者氏名**, **利用管理者所属**, **Webサーバソフトウェア名等** は半角全角どちらでも入力可能です.
- **利用管理者 Email** に記入したメールアドレスに発行通知等のメールが送信されてきます.
必ず受信可能なメールアドレスを記入してください.
- **Webサーバソフトウェア名等** にはサーバ証明書を利用する HTTP サーバ等のソフトウェア名を入力してください.
- `(オプション)` 同一計算機・同一 OS でホスト名が異なる複数のサーバで一つの証明書を利用する
場合, **dNSName** の項目を以下の例のように指定してください.
``dNSName=aaa.example.ac.jp,dNSName=bbb.example.ac.jp``
4. TSVファイルの送付
前の手順で生成した TSV ファイルを,情報基盤センターにメールでお送りください.
送付先は, 手順 1. のメールでお知らせします.
提出された TSV ファイルに基づいて,情報基盤センターの担当者が証明書の発行組織(認証局)に
発行申請を行います.TSV ファイルに誤りがあった場合は,適宜,修正を依頼します.
5. サーバ証明書と中間CA証明書のダウンロード
認証局にて申請が受理され,処理が完了すると, 手順 3. で TSV ファイルに入力した ``利用管理者 Email`` に
通知が送られます.通知本文に,**サーバ証明書** と
**中間CA証明書** のダウンロード リンクが埋め込まれていますので保存してください.
.. caution::
サーバ証明書の発行日時が **2018年3月26日19時以降** と **2018年3月26日14時以前** で
有効な中間 CA 証明書が異なります.よくご確認の上,ご利用ください.
6. サーバ証明書のインストール(利用者)
`サーバー証明書インストールマニュアル`_ に沿って
サーバ証明書と中間CA証明書を各自のサーバにインストールしてご利用ください.
インストール後,ブラウザ等でサーバ証明書の有効期限等を確認してください.
7 (更新時のみ) 古い証明書の失効
サーバ証明書のインストールが完了したら,作業が完了したサーバのFQDNを
情報基盤センターにご連絡ください.TSVファイルの作成は不要です.
.. _upki_caution:
注意事項
========
.. _upki_caution_renew:
証明書の更新について
--------------------
証明書の更新時にも,新規申請同様にFQDNの存在やドメイン管理者の確認が義務付けられています.
`証明書の新規発行・更新手順`_ に沿って,申請書の提出をお願いいたします.
更新した証明書をサーバなどに設定した後は,古い証明書の失効が必要です.
証明書の入れ替え作業完了後に情報基盤センターまでご連絡ください.
TSV ファイルの作成は必要ありません.
.. note::
サーバ証明書を更新もしくは失効する際に入力する **失効対象証明書シリアル番号** は, **10進数の値** にしてください.16進数の値となっているとエラーとなります.
.. _upki_caution_server_setting:
証明書の入れ替え作業について
----------------------------
情報基盤センターでは鍵ペアの生成やサーバ証明書のインストール等への支援は行ないません.
国立情報学研究所のウェブページやインターネット上にある文章を参考に,各自で作業を行ってください.
特に `UPKI電子証明書発行サービス(国立情報学研究所) `_ を必ずご確認ください.
バーチャルドメインサーバで SSL サーバ証明書を利用する場合は,
* 今回発行された **SSL サーバ証明書**
* TSV ファイルの作成時に使用した **私有鍵(サーバ秘密鍵)**
* **中間証明書**
.. warning::
**私有鍵** のパスフレーズは必ず削除(解除)してください.
の 3 点を :ref:`UEC Disk2 のチケットリンク ` または,電通大 Google Workspaceの Google ドライブにて共有し,
URL を `support@cc.uec.ac.jp `_
にご連絡ください.
.. _upki_caution_due:
証明書の有効期限について
------------------------
サーバ証明書の有効期限等は国立情報学研究所の UPKI 電子証明書発行サービスにて決められております.
情報基盤センターで期限の調整等はできませんので,あらかじめご了承ください.
.. _upki_caution_server_high_risk:
証明書の発行遅延または不許可について
------------------------------------
CSR 作成の際に, **CN** もしくは **SAN** の値として,
フィッシング等に不正利用される恐れのあるサーバ名を設定すると,
正当性確認のため証明書発行が遅延するか,場合によっては不許可となります.
審査は第三者の認証局で行われます.
遅延や不許可の理由は,情報基盤センターではお答えできませんのでご了承ください.
認証局は判定の基準を非公開としておりますが,Google, Microsoft, Amazon など,
広く一般に普及しているサービスと混同される恐れのあるものは,遅延や不許可の対象となる可能性があります.
FAQ
===
.. toctree::
:maxdepth: 1
faq.rst